こんにちは!幸せマンです。
今回は、沢山の事を知っている人ほど謙虚になるのは何故なのか?についての話です。どうしてその道のプロほど謙虚になっていくのかをご紹介できればと思っています。
では、早速いきましょう!
その道のプロは皆、仙人みたい
何かを熟達した人たちは、何故だか大らかで、気さくで、物腰が柔らかく、謙虚ですよね。
どっしりしていてまるで全てを悟った「仙人」みたいな人が世の中にはいます。
その人の発言は重みがあって、理にかなっていて、納得してしまう。一方で誰かの意見もしっかり聞いてくれて、その意見が良いと思えば迷うことなく賛同できる人です。
一緒にいて頼りになるそんな人からは、一体何が見えているんでしょうか?
結論から言うと「知っているから」です。私と比べて、圧倒的に知っている事が多いんです。
そして、私達もいつかは、知っていく事によって「仙人」になれるかもしれない。今日はそんな話です。
ダニング=クルーガー効果
その道のプロと呼ばれる人達も始めは何も知らない、まっさらな状態からスタートしました。そして、そんな人達もおそらく通ってきたであろう心理を1つご紹介します。
何かの知識を得ていく際に、まず始めに出会う陥りやすい心理。
それが「ダニング=クルーガー効果」です。
ダニング=クルーガー効果とは
自身の能力が至らない程に、自己評価が高くなり自信ばかりが一人歩きしてしまう心理です。
私達は知らないほどに自分自身を高く見積もる傾向があります。
能力が足りていない事に気付けていない状態なので周囲との軋轢が増したりもします。
また、客観的に自己評価ができていないために、なにかと不満が募りやすいです。
確かに、覚え初めは「何でも知っている」ように感じ「誰かにこの知識を披露したい!」と思ってしまいがちですが、
そこを超えてその先を目指し、徐々に様々な事を知っていくと「あれ?私はまだ何も知らないな」と感じるようなんです。
つまり知識が十分な人ほど驕りが無いのはこの心理を抜けた先の所を歩んでいるからです。知れば知るほどに「まだ知らないことの方が多い」という事に気付かされるんです。
その先にある「知的謙遜」
物事を知れば知るほどに、「知的謙遜」をするようになっていきます。
「知的謙遜」とは、
自分を客観的に見る事ができ、その能力を正しく判断できることを言います。
自分はまだ何も知らない事に気付いた結果、「自分の考え方が絶対に正しいなんて事は無い」事に気付いているんです。また、「知らないことがあっていい、あって当たり前」とも思っているので、嘘をつきません。嘘をつく必要も、威張る必要も無くなるんです。
例えるならば、
覚え始めの状態は
硬くも無く折れやすい。それでいて元には戻らないものだけど、本人は頑強なものだと思っていて必死に構えているのに対し、
知的謙遜を持つ人は
柔らかくしなやかで、折ろうとしてもすぐ元に戻る。そして本人もそれを理解しているもので、更にはまだ成長しようとしている。
と言う感じです。
折れても曲げてもへっちゃらな信念のようなものが心に築かれています。
それによって、沢山の選択肢の中から、それがどういうものなのか確かめるようになり、自分も他人も客観的に見る事ができ、良い意味で「実際はどうなんだろう?」という欲求が生まれ始めます。誰かを疑って掛かるという事ではなくて、目の前で起きた事やそれに関する事実を知るための準備がしてあるんです。
自分を必死で守ろうとしなくても、ものすごく安定したしなやかな信念があるために誰かの意見を聞き入れる事が可能で、むしろ違う意見に触れられるチャンスとまで感じています。
学び、知っていくほどにまだまだ知らない事を思い知り、それでも今まで得てきた戻れる信念があるために謙虚になっていきます。
知的謙遜の第一歩
ここで気をつけたいのは、ただただ我慢して謙虚でいる事は、私達の心の負担を増やす事になってしまうという事です。
あくまで、その道のプロ達は知識が増えた結果、謙虚になっているんです。我慢して謙虚を目指す事は疲れてしまいます。
迷いが少ないのは戻ってこられる信念があるためなんです。
今日のあなたの1日が「知的謙遜」な1日である事を願って。
読んでいただきありがとうございます!!