カンジョウの壁、ロンリの壁~②論理の壁編~

スポンサーリンク
感情

こんにちは!幸せマンです。
今回は、前回の「感情の壁」に引き続き、「論理の壁」についての話をできたらなって思います。「論理的思考」は割ともてはやされがちである反面、「理屈っぽくて頭でっかち」なんて思われることがあります。今回は、そんな頭でっかちと思われがちな「論理」に着目して、さらにその壁を取り払うような話です。

では、早速いきましょう!

感情の壁とは異なるもう一つの壁、「論理の壁」


前回、「感情の壁」なるものをご紹介して、「感情の壁は道筋を立てた言葉」によって説明すると、整理ができるし感情のコントロールができるようになります、といった話をしました。
前回の記事を読んでいただいた方が、今回の話は腑に落ちやすいんじゃないかと思います。

さて、今回は感情の壁とは異なるもう一つの壁、「論理の壁」についてです。
ふと考えた時に、論理的思考に長けた人は、確かに物怖じしないだけの確立された思考の手順があるように感じますが、反面、「他人の感情に寄り添うことに関しては、とことん苦手」な人も多い気がしますよね。

穿った言い方をすれば
「そもそも感情に寄り添おうとはしてない事も実際多い。そしてそれによって壁が生まれている。」とも言えます。

「感情」と同じく、
「論理」というものにも、私は「論理の罠」「論理の壁」が潜んでいる
とも思っているんです。

論理的思考の罠


「論理の壁」は「感情の壁」と同じか、むしろそれ以上の分厚さの壁だったりします。

「論理的思考」なんて呼ばれるものは、確かに答えにたどり着きやすくて、話に一本スーッと筋が通っていることもあって、ブレにくい考え方ではあります。いろいろと事細かに吟味し、説明できるようになると、それ自体に自分の中で圧倒的な信頼を置くことが出来ます。
しかしだからこそ、過信しすぎてしまう時があります。
「この話はこれだけ筋が通ってるんだ。だから正しい。」となってしまって、遊びがなくて、なんなら時には感情を否定してしまうものでもあります。

論理の一番大きな罠は、過信によって相手を打ち負かす事ばかりに注力してしまった時です。
論理を用いて他を打ち負かす行為を「論破」なんて言ったりしますよね。
しかしこれは厳しい話をすれば、論理を過信したことによる「自己陶酔(自分の力に酔いしれる気持ち)」なんじゃないかと思っています。

そしてそういった過信は、時に「問題の根本を見えなくする状態」を作り出す事があります。

例えば、その論理に漏れがあったことに気付かない場合は、漏れがある状態で筋道を確立してしまって、他の道が見えなくなってしまう事があります。

「モレなくダブりなく」は論理的思考の基本ですが、これが言うほど簡単じゃないんです。「モレなくダブりなく見通せた」というおごりが、むしろその問題の根っこを覆い隠してしまいます。

また、「論理」というものは、思惑や企みが加わってくると、無い事まで有るように見せかけることが出来るものでもあったりしますよね。
簡単に言えば「こっちの方向に持っていきたいから、話をこのように組み立てよう」のようなことがある程度は出来てしまいます。

答えを見つけ出すための手段だった「論理」が、それを駆使することによってその目的である「答え」を隠す事になり、もしくは「主張を押し通す事」に使われています。

そして論理の壁が建つ


論理という手段を過信しすぎると、心の中に論理の壁が建ってしまっています。
「よって私の話は正しい。反論できまい。」というような感じです。

私達人間はその頭の良し悪しは関係なしに、話を聞かないと決心した時、その内容はほとんど頭に入っていかなくなるんです。

論理はとりわけこれを起こしやすいと感じます。ブレにくいが故にブレる話には一線を引いてしまいます。

例えば
「論理的思考」などを学び、仕事の打ち合わせや会議で実際に使い始めた人がいたとした時、おそらく初めはこんなことになると思います。

上手く筋道を立てて話をしたつもりが、その実、対する相手に毎回のように「理屈は分かるけどさ」といわれ、いまいち前に進まないことも増えた。
・お互いが意見を出しても、自説の正しさの言い合いになってしまい、折り合いがつかない。

こんな場合には「論理の壁」があると思います。
実際に「理屈が分かるなら、一体どうして納得してもらえないんだろう?」と考え、モヤモヤするかもしれません。

前回の感情の壁でもお話ししましたが、
自分で建てた壁は、自分で気付く以外に取り払う術がほとんどないといっても過言ではないんです。
そしてこの場合、自分に壁を設け、相手に壁を設けさせてしまったのは「論理」を過信した自分なんです。

こう言った場合の打ち合わせや会議には、「対話」がないんです。
「対話ができるだけの状態」になっていない事が原因であって、話に筋道が通ってはいるけれど、自分も相手も聞く耳を持てるだけの状態ではないんだと思います。

極端に言えば、
ガミガミとうるさい人の話はできるだけ聞きたくない、と人は思ってしまうものです。

厳しい事を言えば、仕事ができる風に装いたい人はそれでもいいかもしれません。でも、筋道を立てて話す、という本来の目的は「答えを見つける」事と「それを誰もが分かるよう説明できる」事だと思うんです。

自説を語り、それをカチコチに固めて、支持するものを仲間にし、支持しないものを排斥するのは、「そうだそうだ!」を助長する、結構な危険をはらんでいます。

そうではなくて、
「皆の意見を盛り込んで、皆でさらに良い答えを見つけ出す」
これが「論理の壁の向こう側」なのだと感じています。

論理の壁と感情の壁を取り払った人は皆「謙虚」


こんな事を大げさに言っている当の私は、まだまだ半人前ですが、
論理の壁と感情の壁を取り払って縦横無尽に行き来できる人は、確かにいます。
そして、そんな人は決まって「謙虚」
です。
その人が「謙虚」なのは、謙虚でいなきゃ!といった感じではなくて、感情と論理の2つの壁を綺麗に取り払った結果、謙虚になったのだと、推察しています。

相手の気持ちが分かる論理的な人は、本当に一緒にいて心地よいものです。
強要することなく話を聞くことが出来て、意見をまとめるのが上手くて、様々なところに次のヒントをちりばめてくれて、私達に自信を与えてくれる。そんな人です。もちろん自分の意見にも自分の気持ちにも柔軟です。

そして今回一番言いたかったことは
「私達も、そうあれる」ということです。

もし、
自分自身がそうあれたなら、「自分の感情を紐解き、分かりやすく説明してくれる強力な助っ人」が常に一緒にいてくれることになります。となればこんなに心強い事はありません。また誰かに対してもそうあれます。

その2つの壁は越えようと思わなければ、決して超えることが出来ない壁です。
この旅に終わりはないものだと思いますが、その旅をすればするほどに、心は育ち、柔軟になるんです。

今日のあなたの一日が「論理の壁を取り払う」一日であることを願って。
読んでいただきありがとうございます!!

タイトルとURLをコピーしました