感情

スポンサーリンク
人間関係

叱る、という事~報酬と損失に対する行動~

「叱る」 ということのデメリットについてご紹介したいと思います。私達は時に、自他ともに叱るという選択をとりますが、これはあんまりにも度を過ぎるといいものではなかったりします。その責任を取らせなくていいって事じゃなくて、その責任に向き合い、そして向き合わせるきっかけになればいいんです。
人間関係

「こんな事を考える自分は駄目だ」が駄目じゃない理由

「こんな事を考えてしまう自分はなんて悪い奴なんだ」「こんな事をしてしまった自分はなんて駄目なんだ」 という考え方が、全く悪い奴でも、駄目でもない理由を、脳の仕組みからご紹介していきます。仕組み上の話であると分かれば、スッと楽になってもらえるんじゃないかと願って記事にしていきます。
感情

性格を知る科学~ビッグ・ファイブによる性格特性~

性格心理学の話です。現在において最も有力で、最も科学的根拠を持った「性格の特性」を表している「ビッグ・ファイブ」についての内容をご紹介します。 今回は「性格」について、掘り下げていきます。
感情

いい気分の時は良いことが起き、悪い気分の時は悪い事が起きるのはなぜ?~気分一致効果~

「気分一致効果」についてご紹介していければと思います。いい気分の時には良いことが起きやすく、悪い気分の時には悪い事が起きやすいのはなぜか?については、心理学が教えてくれます。今日は気分の大切さについての内容です。
人間関係

自信ってなんなんだろう?

自信を取り戻し、自信を作り上げるための内容をご紹介します。自信ってなんだろうと考えた時、意外とよくわからないのは、自信というものがそれ単体で存在しえない気持ちだからです。
人間関係

相手に話を柔らかく伝える「3つの大前提」を持つ

相手に話を柔らかく伝える方法をご紹介します。お互いの意見を尊重し、その話し合いをスムーズにするために、自分にも相手にもメリットのある話し方を取り上げます。 話し合いがヒートアップする理由である【怒り】から見て、それを踏まえてじゃあどうしたらいいのか?について掘り下げていきます。
人間関係

失敗は、脳から見れば成果の始まりです~予測の誤差をフィードバックする~

今回は、失敗についての捉え方をガラリと変えるべく、脳のざっくりとした仕組みを知ってもらいたいと考え、失敗についての記事としてご紹介していこうと思います。意外なことが起きた時、私達はなぜそう感じるのか?ということにまずは触れていき、そこから私達の苦手としている「失敗」について考えていきます。
健康

神経回路レベルで気分を健やかにする方法は「運動」

「運動」についてです。運動によって「BDNF」と呼ばれる物質が増えるんですが、これが増える事によって、私達の神経レベルでの成長を促し始めます。その仕組みについて、どなたでも理解出来る様な内容にしてご紹介していこうと思います。 個人的には 「最も気分をコントロールするために必要な活動の1つ」 だと思っています。
健康

不安やストレスのメカニズムを知って対策を

こんにちは!幸せマンです。今回は、不安やドキドキ、そしてそれに伴うストレスについて以前に記事にしたものよりももう少しだけ詳しく見ていこう!というのが今回ご紹介する内容です。不安と一緒にドキドキするのはなぜか?また、ストレスを長期間感じていRead More...
健康

「脳科学的に」世界一幸せな人から学ぶ、幸せ

(脳科学的に)世界一幸せな人だと言われる「マチウ・リカールさん」に学ぶ、幸せの極意について の話です。先ずは、リカールさんの脳がどんな状態なのか?何をしているのか?について触れていきます。「感謝と思いやり」についてが今回のメインとなる話です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました