人間関係分かり合えないものは敵ではない~レヴィナスさん~ 今回は、分かり合えないものは敵では無いよ!という事を哲学者レヴィナスさんが教えてくれた話をします。レヴィナスさんのいう「分かり合えないものは敵ではない」という考え方は少なくとも私達自身の争いをなくし、皆で手を取り合うような共生の仕方を教えてくれるものです。 2021.06.05人間関係生き方
人間関係科学のプロセスが打ち合わせを円滑にする 科学のプロセスである「仮説→検証→解釈」は、お仕事にメチャクチャ使えますよ!といった内容をご紹介していきます。その打ち合わせを皆で協力するために、ひとつの結論を出すために、もっと言えば基本的な仕事への考え方は、科学のプロセスで割りと解決します。という話をしていきたいと思います。 2021.06.05人間関係雑学
人間関係感情のコントロール~始めの一歩~ こんにちは!幸せマンです。今回は、感情のコントロールについての、特に「始めの一歩」として必ず通るであろう話をしていこうと思います。嫌な感情は小さくし、良い感情を味わうために、特にネガティブな感情を小さくする方法をご紹介していきます。何をしRead More... 2021.05.29人間関係感情
人間関係事実はなぜ意見を変えられないのか? 事実はなぜ意見を変えられないのか?について心理的な話から見ていこうと思います。誰かを「説得」しようとした時、上手くいくことって少ないんです。特に反対意見の人に伝える時は顕著ですよね。今回は欧米のいわゆる知識階層ではわりとスタンダードな話をしていこうと思います。 2021.05.23人間関係感情生き方
人間関係それが何の役に立つのか?~プラグマティズム~ 「プラグマティズム(実用主義)」というものの考え方です。プラグマティズムは現代の哲学です。哲学は、理解するのが難しい上に、なんだか答えが出ない事をずっと考え続ける学問で、私達にはあまり必要なさそうと思われておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はそんなことないんです。 2021.05.16人間関係感情生き方
人間関係なぜ家に帰ってきたばかりの夫は偏屈なのか?~頭の回転を理解する話~ チョット不思議なタイトルですが、 頭の回転の話を理解すると、なぜ家に帰ってきたばかりの夫が理屈っぽいのか分かります。 そんな話を脳の観点から分解し、一般化すると、わだかまりが無くなるかもしれません。今日は脳の仕組みと頭の回転を知って、仲良しを実現するための話です。 2021.05.15人間関係感情
人間関係私達の心の起源~嫌われたくないのはなぜ?~ こんにちは!幸せマンです。今回は、私達の本能的な心の動きを把握するためには、大昔である「狩猟採集民時代以前」を覗いてみると、色々見えてくるものがあります。私達の心の根源を知るには進化心理学や人類学はかなり有用だと、個人的には感じています。Read More... 2021.05.15人間関係生き方
人間関係ストレスは何のためにあるのか? ストレスの正体を炙り出していく内容をご紹介します。「ストレス」と聞くと悪いイメージを持っていらっしゃる方がほとんどだとは思いますが、実はそのストレスが「悪いストレス化」しているために私達の負担になっている事が考えられます。 2021.05.08人間関係生き方
人間関係信頼関係はこうして作られる 今回は、信頼関係の構築に必要なものの話です。 結論から言ってしまえば「自己開示」についての内容が今回ご紹介する話となっています。 自分の事を相手に知ってもらう「自己開示」は難しいように思えますが、始めは些細なことからなので実はそんなに難しくは無いんです、という事をご紹介していければと思っています。 2021.04.24人間関係
人間関係思いは意外と伝わっていない 私達の思いは意外と相手に伝わりにくい、というか伝えて無かったりもする、という事を、私達の1つの心理である「透明性の錯覚」をご紹介しながらのお話をしようと思います。 2021.04.11人間関係