世界には共通普遍の構造があるよ~レヴィ=ストロースさんの構造主義~

スポンサーリンク
生き方

こんにちは!幸せマンです。
今回は、「世界には共通普遍の構造があるよ!」と題しまして、哲学者レヴィ=ストロースさんの「構造主義」を取り上げていきたいと思っています。前回、サルトルさんの「実存主義」を取り上げましたが、前回の実存主義の考え方を含めてみていくと、よりレヴィ=ストロースさんの考え方がすんなり腑に落ちると思います。「構造主義」も「実存主義」もその字面からは、なんだかわかりにくい雰囲気を醸し出していて、どうもとっつきにくいです。ですので、これを私なりに簡単な形にしていきたいと思っています。

では、早速いきましょう!

実存主義の衰退、構造主義の台頭


前回、資本主義→共産主義→実存主義という流れの基、サルトルさんの「実存主義」についてご紹介しました。
サルトルさんの実存主義について簡単におさらいすると、
「人間が生きる意味というのはない。というのも、生まれた時に意味が決まるんじゃなくて、今から意味を持たせることが出来るのが人間だからだ。だからみんなで歴史を作ろう!加速させよう!それが生きる意味となる!」

かなり乱暴な説明になりましたが、もう少しだけ掘り下げた内容が前回の記事となります。
もしご興味があれば、そちらから読んでみることをお勧めしときます。

さて、サルトルさんは「歴史」をとっても重んじた人です。
「今までいろいろと積み重ねたから今の文明があるのであって、これこそが人間が人間たる証拠でしょ?我々の歴史そのものが崇高だよ。」
こんな感じでサルトルさんは考えました。

それに現代の私達が、自然の脅威にさらされることなく文明的に暮らせるのもきっと、先人たちが「より高み」を目指してくれたからでもあります。

やっぱり「歴史は偉大だ!」こう考えることは、何らおかしなことではないように感じます。

しかし、
「歴史を動かそう!それが生きる意味になる。」
こういったサルトルさんの考えは、奇しくも「歴史を動かす=過激なデモ活動」のような考え方になってしまった一面もあります。

それに加えて、マルクス主義が実際はその多くが、あんまりうまく機能しなかったこともあり、
マルクス主義を基とするサルトルさんの「実存主義」は次第にその勢いを弱めました。

そして、時を同じくして活躍していたフランスの哲学クロード・レヴィ=ストロースさん(1908年~2009年)は、この考え方に「待った!」を掛けていました。レヴィ=ストロースさんが祖である「構造主義」は実存主義にとってかわるかの如く、人々の心に刺さります。

サルトルさんの「実存主義」は、人類が積み重ねてきた「歴史」を重んじているんですが、レヴィ=ストロースさんは、「その歴史といっているものが、ヨーロッパで積み重ねられてきた歴史しか見ていないじゃないか!」と批判します。

つまり、レヴィ=ストロースさんは
「歴史と言っても、その国、その民族によっていろいろある。そしてそれはしっかり分析してみれば、どれをとっても立派であり、理性のあるシステムばっかりだよ!」
「どれが優れていて、どれが劣っているなんてとんでもない!その中にはしっかりとしたどの文化にも共通する【構造】があるんだ!」
「根幹からなる自覚していないレベルの「構造」があって、そこから派生したのが文化だ。そしてどの文化も優れている。また文化を作った「構造」は共通していて普遍的だ。どれも共通した「構造」を持っているんだから、文化の良し悪しを決めたがっているのは、優れている、劣っている、といったヨーロッパ的な考え方に染まってしまっただけに過ぎないよ!」
と言いました。

レヴィ=ストロースさんの「構造主義」は、歴史、もっと言えば偏重した考え方を持つような色メガネに気付くために、生まれたといっても過言ではない考え方です。

そして、なにも根も葉もないことから口だけでこんな事を言った人ではないんです。

さて、ここから「構造主義」について詳しくお話ししたいところではありますが、彼の半生や生い立ちを見ていった方がより理解が深まると思うので、先ずはその辺を掘り下げていきます。

レヴィ=ストロースさんの変わった生い立ち


レヴィ=ストロースさんは1908年に生まれました。そして彼はいわゆる「スーパーエリート」でした。パリの大学を卒業して、超難関だった哲学教授試験を合格。その頃の合格者はボーヴォワールさん、ポンティさん、そしてサルトルさんなど、後に有名になった哲学者さんたちばかりです。
当時の哲学教授というものは、極めて地位が高いもので、いわば将来を約束されたといって間違いないようなものでした。

ですが、レヴィ=ストロースさんは哲学による抽象的な考え方についての議論に飽き飽きしてしまい、3年程で前から気になっていた「人類学」をやってみたいと思いました。

そんな折、偶然にもちょうどサンパウロ大学で人類学教授のポストが空いていて、26歳の時、ブラジルへと渡ります。

これが後に「哲学的な考え方をする人類学者」の誕生になります。要は彼自身が様々な文化に触れることが出来た人物なんです。

ただ、その後しばらくして世界の動乱に巻き込まれます。兵隊としてフランスに召集されたり、そのフランス陸軍が崩壊して兵役解除されたりと、日々変わりゆく毎日を送っていました。フランス陸軍が崩壊したとなれば、ユダヤ人だった彼は、当時のナチスドイツに捕縛されたら大変です。様々な方の助力もありつつ、命からがら逃げ延びることに成功し、彼はアメリカの「社会研究新学院」に腰を落ち着けることになります。

当時のその学院は、アメリカが急ごしらえした「知識人をかくまう急造施設」だと思って間違いはないと思います。

しかしその学院での出会いが、レヴィ=ストロースさんの「構造主義」が確立された転機でもあります。
その学院で出会った、言語学者のヤーコブソンさんとあれこれを議論するうちに、沢山の知り得なかったことをどんどんと吸収することになったんです。

特にその中でも、ヤーコブソンさんから聞かされた、言語学者ソシュールさんの「音韻論」に心を踊らされます。

音韻論についてはちょっと難しくなりがちなのですが、ざっくり言えば、
私達が話す言葉には、その言葉自体が理解できるもっと根本のところに、これ以上分解できない「音素」という単語を成立させる音の最小単位であって、その単語の区切りは、単語単体で成立しているのではなく、むしろその文化全体との言語の関係からなっている。つまり単語を知るには文化全体の関係を知る必要があえう。そしてその文化全体の言語の関係には「社会制度」のような構造がある。
といった感じです。

また、レヴィ=ストロースさん自身がインディオの方々、そしてブラジルの民族の方と実際に一緒に暮らして、人類学者としてその文化に直接触れてもいました。

言語学の話と自らの経験とを踏まえてもっと一般化した結果、レヴィ=ストロースさんはこういった考えに至ります。
「それぞれの文化を比べてみよう。そうしたら何かしらの根本を支えるような共通していて普遍な【構造】(比べても違いが生まれない根っこ)も見えてくるんじゃないか?あと、比べる際には妙な思い入れは切り離した方がいいな。うん、どうもこれは上手くいきそうだ!」

これによって、レヴィ=ストロースさんは
「哲学+人類学+言語学」というそれぞれの良いところを加味した考え方を持つに至ったわけです。

一説には「数学」の構造にも通ずる視点を持っている、なんて考察もあります。
まあ、とにかく「いろんな視点を持っている」んです。

じゃあ構造主義の「構造」って何なの?


「よし!じゃあ、つまり文化の構造っていうのはどういったものなの!?」
多くの人はそう思います。私もそうでした。笑
しかしこれがまたかなり難解で、どうにも理解がしにくいんです。

残念ながらレヴィ=ストロースさんの構造の分析方法が難解なため、肝心の構造そのものがつかみにくいものではありますが、頑張って理解しようとしてみると少なくともその枠組みは見えてきます。

その枠組みは
「構造は人類に共通する普遍の部分であって、文化の違いはそこから派生した結果だよ。」
「その証拠に、様々な文化の違いを偏重することなく見比べることで、どんどんと人類共通の部分があることが見えてくる。そしてその結果見えたものに結論を与えるならば、文化には差異こそあるけれど、優劣なんぞない!という事がいえるよ。」
といった感じです。

彼はフラットな視点でその違いを見定めることで、むしろ違いではなく、共通の根っこの部分(象徴としての秩序)が見えるよ!と言っているんです。

実際にレヴィ=ストロースさんは、部族の文化に触れて感銘を受けます。ですが部族の文化に染まることなく、ヨーロッパ的な文化にも染まることなく客観的に見ることを徹底しました。

レヴィ=ストロースさんはヨーロッパの文化が嫌いなわけじゃなくて、人類が形成する文化が全て丸ごと「対等」だと、その「構造」に触れることによって知っていったんです。
「いやいや、世界はもっとずっと広いんだぞ!」という意味で、偏重していたヨーロッパ的な考え方を批判したんです。
「ヨーロッパの文化は素晴らしい。だが、部族にあるような文化もまた、素晴らしいものだ!しっかりとした秩序構造を持っていてそれが象徴として働いているんだ!」という事を世界に知って欲しかったんだと思います。

「構造主義」は、私達の凝り固まった「我が文化への偏重」に対し、「文化には共通した構造がある」と捉え直した結果、その偏重を緩和してくれたように思えます。

構造主義は平たく言えば「状態」を示しました。そしてその「状態」は、その文化であっても共通するような普遍的な秩序を保つ「構造」として、確かにあるんだよ、ということを言っています。

今日のあなたの一日が「どの文化にも社会制度のような普遍的な構造がある」と言うことを知る一日であることを願って。
読んでいただきありがとうございます!!

タイトルとURLをコピーしました